SEGA

ソニックチャンネル

スペシャル

Introduction...

みなさんこんにちは、「ソニック」シリーズ サウンドディレクターの瀬上 純(せのうえ じゅん)です。ソニックチャンネルのリニューアルを機に始まったサウンドコラムですが、私も大谷と同じく「ソニック」タイトルに関連する自己紹介からスタートしたいと思います。

私が株式会社セガ・エンタープライゼス(当時)に入社したのが1993年春のことでしたが、その年のうちにメガドライブの『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』の楽曲制作に携わる機会に恵まれました。それまで、いちユーザーとして楽しんでいたシリーズ作に関わることが出来たことは「ソニック」に出会ってからセガをより強く意識するようになった自分にとって大きな出来事でした。また、メガドライブに関しては、日本未発売タイトルである『ソニック 3Dブラスト』の楽曲制作にも関わりました。


より大きく、より深く「ソニック」に関わることになった作品は、サウンドディレクターとして全体を取り仕切ることになった『ソニックアドベンチャー』でした。メガCDやセガサターンなどの大容量ハード向けのタイトル開発に携わっていたこともあり、楽曲数が多い作品には慣れていたつもりでしたが、それまでの自分の常識の枠を遥かに超えるほど多彩な楽曲が求められ、登場するキャラクター達は声で主張することになり、サウンドとして必要な要素を書き出してみると、それは終わることなき膨大な作業リストの山となりました。初挑戦のことが多く、ただがむしゃらに進めた感じでしたが、やり切ったときに得られた達成感は、未だに本作を超えるものはありません。アメリカに開発拠点を移した『ソニックアドベンチャー2』、開発時から複数のゲーム機向けの制作を同時進行することとなった『ソニックヒーローズ』と作品を重ねるたびに特に環境面で大きな変化が伴いましたが、こと音楽面に関しては、いずれも『ソニックアドベンチャー』の延長線上として全体を構築しました。


続いて担当した『シャドウ・ザ・ヘッジホッグ』や『ソニックと暗黒の騎士』は、「ソニック」シリーズの路線は踏襲しつつも、外伝的な作品だからこそ出来る要素が多く詰め込まれたタイトルでしたが、メインストリームとは色合いが異なる一本の筋を貫き通すことは、とても楽しいものでした。この2作品では楽曲を制作するにあたり、幾つかの印象的なモチーフを用意したうえで、それらがゲームを進行するにつれ様々なアレンジで登場する手法を取りました。

その他にも、日本未発売タイトルの『ソニックライバルズ』シリーズで何曲か手掛けたり、『ソニックフリーライダーズ』でテーマソングを担当したりしました。サウンドトラックなどに向けてシリーズ関連楽曲のアレンジバージョンを制作することもありましたが、中でも印象的だったのは『ソニック・ザ・ヘッジホッグ3』の冒頭のステージ、「Angel Island Zone」のアレンジを手掛けたことでした。また、印象的な出来事としては、大谷がサウンドディレクターを務めていたタイトルの数々で、ヴォーカル曲のシンガーのコーディネイトを担当したことも挙げられます。


サウンドディレクターとして関わった20周年記念タイトル、『ソニックジェネレーションズ』は、初代から『ソニックカラーズ』に至るまで、多くのタイトルから選りすぐりのステージがセレクトされ、リファインするという大掛かりなプロジェクトの中で、音楽面に関しても数多くの楽曲を用いて、新たなアレンジバージョンを揃えることが出来たのは良かったです。

久し振りの横スクロールに特化した作品となった『ソニック・ザ・ヘッジホッグ4』シリーズは、メガドライブの最大発音数の制約の中で曲を作っていた当時を振り返って、ごく少ない音数で楽曲を構築するということに狙いを定めて楽曲を制作しましたが、中でもメタルソニックのテーマが特に気に入っています。


駆け足で、私が担当してきた「ソニック」タイトルを紹介してきましたが、このコラムでは、各々の作品に関する音楽の全体イメージのような大きな話をするかもしれませんし、ある一曲について掘り下げて書く回もあるかもしれません。楽器に関するこだわりに触れることもあれば、ミュージシャンにフォーカスすることもあるでしょう。もちろん、私とジョニーのバンド、Crush 40のことを熱く語るときもあると思いますよ!

それでは、また次回...
See Ya!!